保育園・幼稚園で働く先生と一緒に   

お散歩リュックを作りました!! Part2    

※前回の「開発物語 ~お散歩リュックが出来るまでPart1~」の記事を読む場合はコチラから★

 

▼モニター会にご参加くださいました先生はこちらの5名

 

モニター会で出た、まだまだ解決したいお悩み・・・

見やすく、整理や管理もしやすく、

簡単に出し入れが出来るリュックが欲しい。

 

試作品では、

リュックを下ろさずにティッシュを取れるようになりましたが、

リュックの中身がぐちゃぐちゃになる問題は解決していませんでした。

 

 

 

★ お 悩 み  そ の ③ ★              

リュックの中身がぐちゃぐちゃ問題          

 

 

試作品モニター会で話し合っていく中で分かったことは、

 

お散歩に持っていく必要なものは多いけれど、

 

使うものは限られているということ。

 

 

絶対使う=スタメンアイテム

 

持っていく必要があるけど出番は少ない=保険アイテム

 

 

保険アイテムを使用するときは、

 

汚れてしまった時などトラブルが起きた時なので

 

「使わないことを祈るアイテム」とも仰ってました。

 

 

 

 

★ お 悩 み  そ の ③ 解 決 策 ★          

 

ご参加いただいた先生からの意見で

 

出番の少ない保険アイテムはリュックの下へ、

 

よく使うアイテムは上へ入れられるよう

 

リュックの中を上下に分けられる仕切り布を付けることにしました。

 

 

 

 

そうすることによって、

 

あまり使わないアイテムは下側に、使いそうなアイテムは上側に、

 

と仕分けがしやすくなりました。

 

 

 

 

 

 

先生方からの要望は続きます・・・!

 

 

 

★ お 悩 み  そ の ④ ★               

デジカメ・携帯電話をどのように持っておくか。     

 

 

・携帯やデジカメなどは、公園についてリュックを置いて遊ぶ時も

 持っておきたい。

・リュックから入れ替えるのは面倒、ポケットだと重くなってしまって、

 動きづらいし、落としやすい。

 

とのご意見が・・・。

 

 

それに対しては、

 

 

★ お 悩 み  そ の ④ 解 決 策 ★          

 

リュックに携帯、デジカメ入れを作ることも考えましたが、

 

・リュックからの入れ替え不要

・常に持ち運び出来る

 

ようにするためショルダーポーチを付けることにいたしました!!

(よっ!ふとっぱら!!)

 

 

 

 

その他、まだまだ機能があるのですが、今回の開発物語はここまでです。

 

「開発物語 ~お散歩リュックが出来るまで Part3~」で

 

ご紹介しますね!!

 

次回もお楽しみに★

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

▼えがおのせんせいオリジナルお散歩リュックの購入はコチラから 

 

先生と一緒に作ったお散歩リュックの購入⇒コチラ

ポケットがガバッと開くお散歩リュック⇒要チェック

サブバッグとしてもオススメの

ショルダーバッグタイプ や ボディバッグタイプ もございます!

 
  • catalog_order
  • お散歩リュック
  • tengai
  • 非常食・水の問い合わせ
  • tairyou_kounyuu